top of page

"AI Music ARCHITECT"

​ミュージック・アーキテクト

AI Music Create × Sound Design

生成AIによってクリエイターの存在意義が問われる時代。

しかし判断するのも活かすのも結局は人間です。

AIが刀の成形を担うとすれば、鍛錬と研磨を担うのが人間。

​AIの『効率と生産性』、人間の『感情と判断力』を掛け合わせたもの、それが"AI Music ARCHITECT"です。​

AIと共創するということ

More efficient

効率性

Quickly & Flexibility

柔軟性

補完と調整

Complementary

Dedicated

専用性

信頼性

Trustworthiness

最短ルートで音を形に。タイムパフォーマンスの向上。

経験に基づくプロンプト設計、得られる選択肢。

人が調整・アレンジ・補完(Refine)を行い、より高い品質を追求。

案件ごとに生まれる特別な音。

匿名や不明瞭な権利者ではなく、制作者窓口がある安心感。

Concept

ご意見・意図を汲み、設計図を描く

From Concept to Completion

​完成までのプロセス

Generation

経験や知識を活かし言語化→生成→完成形の提示

Adjust /Refine

プロの耳で分析・調整・補正・アレンジ

Completion

マスタリングを経て完成形へ仕上げる

シンセサイザー

- Before & After -

リファイン前後比較

素材 : AIで生成した某ユニット風J-Pop

リファイン後Roarlab.
00:00 / 01:43
  • ピアノ差し替え

  • ​ベース差し替え

  • ​リズム差し替え

  • ​ディレイ・リバーブ処理

  • ​全体をEQ・コンプレッサー調整

リファイン前RoarLab.
00:00 / 01:43

これはデモなのでそこまで時間をかけていませんが、ストリングスやギターなどの音色/楽器を追加する、フレーズそのものを変える、場合によっては要らない音を削ることも可能です。

Examples / Showcase

​生成楽曲DEMO(アレンジ・調整済み)

Nature & Adventure
00:00 / 00:52
Jazzy Pop
00:00 / 01:01
Cinematic Rock
00:00 / 01:01
Kawaii FutureBass
00:00 / 01:00
Pop Rock
00:00 / 01:02
Movie Trailer
00:00 / 00:54
Peaceful Violin
00:00 / 01:01
Abstract
00:00 / 00:54
Vintage Funk
00:00 / 01:04
Chill with Japanese Vocal
00:00 / 01:02

AI Music ARCHITECT with visuals

​デモンストレーション

CASE 1
海外向け東京ショートPV 30秒

vintage-tv-in-an-empty-room-3d-illustrat

CASE 2
80年代風映像+シティポップ

vintage-tv-in-an-empty-room-3d-illustrat

Movie & Sound by RoarSoundLab./ Maboroshi Records

FAQ

AIを使えば誰でも作れるのでは? 何が違うのですか? 自身が満足する生成ならばきっと誰にでも作れるのかもしれません。しかし「狙った表現により近い形にする」「不足している要素を補う」「映像の展開に合わせて編曲・アレンジをする」「音質を整えて仕上げる」には専門的な知識と経験が必要です。 当社はAIを単なる自動生成ツールとしてではなく、設計・調整・演出のためのクリエイティブな道具として活用しています。それはこれまでの選曲や音楽制作の経験があるからできることです。

AIで作った音楽の音質に問題はありませんか? AIで生成したそのままの音は、収録作品や既成音源と比べれば粗さや解像度不足をお感じになるかもしれません。またジャンルや楽器によっても差があり、例えば生音系や音数が少ない音楽などは苦手としています。それを弊社ではプロの耳でバランスを整え、必要に応じてエフェクトや音源の差し替えを行うことで、可能な限り音質を引き上げていきます。 音質を突き詰めるならば一流の作家に依頼して、スタジオで録音して制作するのが一番。それと費用・効率を天秤にかけてどこまで音質を許容できるか、当サイトのデモ音源をお聴きいただくなどしてご判断いただければと存じます。

楽曲の買取は可能ですか? はい、可能です。ただし生成した記録はどうしてもこちらに残ってしまうので、弊社では「買取」ではなく「専有権/所有権の譲渡」という形を取っています。これは使用権譲渡費用をいただき、楽曲の専有的な利用権と管理権をクライアント様に移す契約です。これにより、安心して独占的に商用利用いただけます。

AIで作った曲を“オリジナル”と呼べますか? はい。本サービスではAIが生み出した音をそのまま提供するのではなく、人間のクリエイターが調整・編集・アレンジを行い、最終的に作品として仕上げています。これは、映像制作でストック映像やフォントを用いるのと同様で、人間の判断によって完成した「オリジナル作品」としてご利用いただけます。

既存曲に似てしまう心配はありませんか? 音楽にはジャンルごとに定番の進行やサウンドがあるため、ジャンル特性として「似ている」と感じることはあります。ただし、特定の楽曲に依拠した生成は行っていません。万が一、類似の指摘があれば、速やかに修正・差し替えを行える体制を整えていますが、AI使用の有無に関わらず音楽制作を行う上で「何かに似てしまう可能性」は避けては通れません。AIの多くの問題の本質はここにあります。例え雰囲気が似ても著作権侵害になるほど似た楽曲を生成することはAIを使わなくとも違法な行為。「〇〇っぽい楽曲」のオマージュ制作はプロダクションミュージックの世界では一般的です。ただし、弊社も音楽制作をしていますのでディープフェイクのような侵害行為は一切否定しています。

参考 : こちらは某サッカーアンセムをオマージュしたもの。
これは著作権違反とはなっていません。

作った音楽は商用(広告・映像・配信等)で使えますか? もちろん使用可能です。しかしそれは商用利用が許可されたプランを契約しているユーザーのみですので、ご自身で無料で生成された楽曲は使用せずにぜひご相談ください。

生成曲をYouTubeやSNSで使えますか? はい。オリジナル楽曲として自由にご利用いただけます。ただし、YouTubeのコンテンツIDシステムによって、既存曲と誤認されるケースがあります。その場合は、異議申し立てや差し替え対応をサポートいたします。

著作権を含む権利関係はどうなっていますか? 現行の法律では、AIが自動生成した楽曲には所有権こそあれど、「唯一性」の立証が難しいために従来の意味での著作権が認められません。逆に言えば、第三者が著作権を主張して利用を妨げることもないのです。(もちろんAIで既存曲に似たものを生成すればこちらが著作権の侵害を疑われます。) 当社が生成・編集・調整した音源については、利用権・管理権限はすべて当社に帰属しています。そのためクライアント様は当社との契約に基づき、安心して商用利用いただけます。当然既存曲を入力して模倣・アレンジすることは一切行っていません。

自分で生成した曲をリファインしてもらえますか? はい、可能です。その際は楽曲の完成イメージ、ステムデータの有無などを伺いましてどこまでできるかを確認します。 楽曲の使用に関する責任等は一切負いかねますのでご了承ください。

将来的に法律が変わったらどうなりますか? 法律は社会や技術に合わせて少しずつ改正されますが、突然「明日からAI作曲は使えません」というような激変はありません。改正にはパブリックコメントや周知期間があり、業界団体もガイドラインを出します。 当サービスもその動向にあわせて柔軟に対応しますので、安心してご利用いただけます。

参考 : JASRAC『AIと著作権に関する考え方について(素案)』
参考 : 遠山総合特許事務所様『AIが作った曲の著作権』
bottom of page